センニチコウ(千日紅)の花言葉は?種まき、宿根草の増やし方と冬越し方法
コロンとした愛らしい姿と、美しい色合いが印象的なセンニチコウ(千日紅)は、一年草と多年草の品種があります。
千日紅の名前は、開花期が長く花の色が変わらないことに由来し、千日草(センニチソウ)とも呼ばれます。花のように見える丸い部分は、「苞(ほう)」と呼ばれる葉の一部が変化したものです。
苞の色には赤やピンク、白、紫、バイカラーなどがあり、すき間から小さな花が咲きます。一般的に、苞が集まった丸い部分を花と呼びます。
センニチコウの花はとても小さい。花と呼ばれるものは分類上、苞(ほう) 1年草
センニチコウ(千日紅)1年草
宿根草のセンニチコウ(ファイヤーワークス)は種まき、挿し木で増やす。
開花期は5~11月と長く、原産地が熱帯のため暑さと乾燥に強く育てやすい植物です。江戸時代の初期には日本に伝来していたとされ、盆や秋彼岸のころに咲き花期が長いことから、仏花に多く用いられました。
現代では、栽培だけでなく寄せ植えやクラフトの花材としても人気があります。開花期が長いだけでなく、ドライフラワーにしてさまざまなクラフトを楽しめる点も大きな魅力です。今回は、千日紅の基礎知識と育て方のポイント、具体的な育て方、千日紅をドライフラワーにして楽しむ方法などについてご紹介いたします。
宿根草のセンニチコウ(ファイヤーワークス)は、弾けたような花型が面白いセンニチコウの品種一年草タイプと違い、暖地では露地での越冬が可能初夏から冬近くまで絶え間なく咲き続け、花期がとても長い大柄でワイルドな花姿が素敵です。冬越しは、土中の根茎が残り翌春、芽が出てきます。霜が降りる前に保温のため、枯れ草などでマルチングしておきましょう。しかし、寒冷地では、枯れてしまうため一年草扱いとなります。
「センニチコウ」は一年草で、「キバナセンニチコウ」は多年草です。「センニチコウ」は、アジアやアフリカなどの熱帯地方に100種ほど分布しています。原種は、「センニチコウ」と「キバナセンニチコウ」の2種類あります。「キバナセンニチコウ」は多年草ですが、日本では冬越しできません。
一年草の千日紅
多年草のキバナセンニチコウ
育て方
春まき1年草のセンニチコウは日本の気候、風土に適していて作りやすい草花です。種をまいて容易に育てることができる草花です。
耐暑性があり、開花時期も長いので初心者に育てやすい品種です。種をまく場合は5月頃、苗を植え付ける場合は5月〜8月頃を選びましょう。日当たりと水捌けの良い場所に植えることがポイントです。
病虫害の影響が少ないのもいいですね。
種まきと育成
発芽適温は20~25℃。綿毛を取り除いたクリーンシードは、普通の種と同じようにまくことができます。箱か苗床に筋まきし、5mmくらい覆土します。水を切らさないよう注意すれば、7~10日で発芽します。
発芽した苗は、小苗のうちに移植します。本葉2~4枚になったら6~7.5cmポットに植え替え、週に一度液肥を与えて育てます。
水やり
鉢植えの場合は土の表面が乾いてきたらたっぷりと水を与えます。乾燥に強いので、庭植えでは水やりはほぼ不要です。
定植
日当たりのよい乾き気味の場所が適地です。ポットの底まで根がまわり、本葉6枚くらいになった小苗を、わい性種は15cm間隔、高性種は20cm間隔に植えつけます。
リン酸、カリ分の多い配合肥料を元肥に使います。ただし肥料が多すぎると茎葉ばかりが茂り、花つきが悪くなるので注意が必要です。
栽培カレンダー
花言葉
「不死」「不朽」「永遠の恋」「色あせぬ恋」「変わらぬ愛」「重宝」「独身」「恋の希望」
Globe amaranth センニチコウ(千日紅)の基本情報
和名 | :センニチコウ(千日紅)、キバナセンニチコウ(黄花千日紅) |
科名 | :ヒユ科 |
属名 | :センニチコウ属(ゴンフレナ属) |
開花時期 | :5〜11月 |
栽培場所 | :日当たりがよく 水はけのよい場所で育てる |
生育温度 | :20~25℃ |
発芽温度 | :25℃くらい |
原産地 | :熱帯アメリカ |
ドライフラワーにしたセンニチコウ 色褪せないところがイイ♪